保育園の懇談会は色々な話が聞けて面白いですよ

先日の懇談会の後の、お母さんフリートークです。

共働きの家庭ばかりなので、全体的にお父さんは、家事に協力的なようでした。

でも、中には 『手伝ってくれないのが不満』 だったり、『お父さんは居ないほうが、逆にスムーズにいくから楽だ』 との意見も・・・

お母さん達、シビアです。

中には、お父さんが仕事で月の半分しか、家に帰ってこなくて、子供4人をお母さん1人で見ていて、お父さんが帰ったときを見計らって、時々家出をするお母さんも・・・。

(家出といっても、特に行くところは無いので、近くのコンビニで泣きながら雑誌を読んで、落ち着いたら家に帰るのだそうですが・・・)

家に帰ると、長女(小4)が、「お母さん又家出したと?」と言われるのだとか・・・

旦那さんに、「ストレス溜まっているなら、一人で、どっか行ってきていいよ。」 って言われるけど

『私は、みんなとどこかに行きたいのに~!!』 って

一番下の子供が、まだ生後6ヶ月なので、かなりストレスが溜まっているようでした。

それから、手出し、口出しの多いお母さんが、『どうやったら言わなくて良くなるのか、分からない』 と先生に相談したところ・・・

「もう一人生まれると、その子にかかりっきりになるから、ちょうどいいのにねえ」 と言われ、それから数ヵ月後に妊娠発覚。

下の子供が出来ると、あら不思議、全然上の子供のことが、気にならなくなりました。 というお母さんも・・・

そういえば、過保護すぎる親には、犬を飼いなさい。 というアドバイスを聞いたことがあります。

母性本能が多すぎるお母さんは、分散させると良いようです。

他には、一人っ子なのが心配だったのだけど、最近お絵かきに、友達を書くようになってきて、うれしかったとか、

4月に引越しをして、環境がかわったけど保育園ではどうでしょうか? とかありました。

我が家ではこんな工夫をしています。という意見の中では、

とにかく忙しいので 『早寝 早起き 朝ごはん』 に重点を置いて、あとは結構手抜きです。 というご家庭や

お迎えが遅いので、おにぎりだけは作って持っていくようにしています。 とか

みなさん、お忙しいので重点ポイントをつくって、そこはがんばる。

後は手を抜くといった方法を取っている方が多いように思いました。 工夫してますね。

あとは、お休みの日にはここの公園に来ているので、一緒に遊びましょう。という声もありました。

子供同士で遊んでくれると、お母さん同士でお話できたり、ストレス発散にはいいかもしれませんね。

仕事をして、子育てして、家事もこなして・・・

私もそうなのですが、理想の女性像って確かにあるんです。

それを、一生懸命に追い求めるのですが、無理が来るんです。

一人でがんばることに、疲れが出るんです。

がんばりすぎると、がんばっていない人を批判的に思うようになるんです。

例えば、ダンナが手伝ってくれないとか、子供が〇〇してくれないとか。

だから、いくつかの重点ポイントを作って、あとは工夫したり、手抜きしたり、いっぱいいっぱいにならないように

人に助けを求めたり、頼ったり、協力し合ったり・・・

子育ての理想は、たくさんあるけど、お母さんにストレスが溜まると、子供がそれを敏感に感じ取って不安に感じたり、

お母さんがイライラすると、子供がぐずぐずしたり、いいことあまり無いですね。

今回の懇談会は、色々考えることがあって、すごく有意義な時間となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました