保育園の方針で、
「文字は卒園まで教えないで下さい。」
「文字を教えると、想像力豊かですばらしい絵が書けなくなってしまいます。」
と言われています。
何でかな?
なんて、疑問を持っていたのですが、急に気になって調べて見ました。
(もう1年以上も通っているのにいまさらって感じなんですけどね)
文字を教える → 子供は覚える → 親がほめる → もっと覚える → 親が喜ぶ
子供は、親が喜んでくれることをやろうとします。
だって、お母さんお父さんのこと大好きなんですもの。
この頃の子供の記憶力たるや、半端ではありませんから、すぐ覚えちゃいます。
その結果、例えば絵本を読み聞かせようとします。
すると、子供は絵本の全体ではなく、覚えた文字を目で追っていくようになっていきます。
絵本の中の文字なんて、全体のほんの数%の情報でしかありません。
それなのに、そこだけを一生懸命追っていくんですね。
これは、ゆうたが好きな絵本の中の1冊、「しましまみつけた」ですが、このしまうまのページは、「しまうま」という文字があり、しまうまの絵が載っているだけです。
大人は、(私は)そう思います。
だけど、ゆうたには、違いました。
「このひと、えーんえーんってしよる。」
確かに少し目が悲しそうです。
「おかーさんがいーよーってなきよるとやん」
自分の体験をこのしまうまに同化させて、どんなときに泣くのかをイメージしているんです。
「おかーさん、どこいったとかねえ。」
「たぶん、おしごとやん。」
「おむかえに、くるもんねえ。」 と、どんどん話がそれていくのですが・・・。
大人には、固定概念があり、ただのシマウマの絵でしかないものが、
子供には表情や自分の体験を通して、たくさんの世界へと広がっていきます。
これは、絵本に限らず普段の生活の中でも、起こってくるんです。
家の中、家の外、文字があふれています。
その文字を、一生懸命目で追うようになっていきます。
まわりの景色や、かすかな音、子供にとって大切なことを感じられないままに・・・。
植物が、芽を出すまではたくさんの根を張ります。
水や栄養が吸収できるようになってから、芽が出てくるんですね。
それと同じで、人にも必要な時期っていうものがあります。
根をしっかり張れれば芽が出てきたときに、少々雨が少なくても元気に育つことができます。
文字なんて、覚えようと思えばすぐ覚えられますから、あせらずに後回しにして、
今しか出来ない、想像力や、小さな発見を楽しんでみませんか?
コメント