カレンダー学習会

先日、保育園のカレンダー学習会に参加してきました。

仕事の都合が合わなくて、途中からの参加でした。

今回の学習会は、

先日、UPしていた、保育カレンダーの学習会で、

内容は、子供たちの絵を見ながら、子供の成長や絵の説明をしていくものです。

途中からだったので、4歳児の絵から聞きました。

友達と遊んでいる絵や、クワガタ取りに行っている絵、楽しかったことを絵にしていました。

年長さんになってくると、描写も細かくなり、しっかりとした絵になってきます。

挿絵しかない本を読んで、イメージで絵を描いたりすることも出来るようになって来るようです。

ただ、お話を聞いてイメージするのですが、体験がないと、イメージしにくい。

例えば、お話の中で、『溝を飛び越えた』 とあっても、溝を飛び越えたことがなければ、

広い溝を飛び越えるときの、気持ちや飛び越えた後の、気持ちなんかが体感的には分からないので、

たくさんの、経験をしていくことが大事だと言われました。

ただし、たくさんのことを経験させたいと言うことで、今週は『遊園地』、来週は『動物園』、

その次は『テーマパーク』といった、人工的な遊びの中では、

子供と親の共有できる発見や気づきがあまりないので、

自然の中での遊びが一番良いと言われていました。

テーマパークで遊んでも、子供に話を聞くと、「楽しかった。」とは言うものの、

何がどう楽しかったのか、説明が出来ない。

でも、公園などの自然の中で遊んだ場合、自らの発見や気づきがあるので、

何がどう面白いのか、説明が出来るそうなんです。

それから、ステレオタイプと言われる、子供の絵が出てきました。

女の子の絵なのですが、可愛いお人形の絵でした。

髪の毛を2つに結んであって、髪飾りをつけていて、スカートをはいて、ハイヒールも履いていました。

男の子は、新幹線の絵を描いています。

3歳から4歳にかけてこういう絵を描く子どもは、ステレオタイプと言われ、

そういうことに執着心が強く、自分の心を描けていないのだそうです。

これは、ゆうたが、今年の6月ごろ描いた絵です。

まだ、手が出てきていませんよね。

手を描けるようになるのは、お手伝いや、奉仕的な気持ちの現われだそうです。

そういえば、ゆうたは、まだまだ、進んでお手伝いできません(;^_^A

でも、今年の夏、プールに飛び込んだり潜ったりが上手に出来るようになって、

自信が出たのか、8月以降の絵には、大胆さや、自信の表れが絵に出てくるようになったそうです。

ある、4歳になる女の子の絵には、口が描かれていないものがありました。

これは、『言いたいことを我慢している』 傾向があるそうです。

このように、コチラの園では、子ども達の絵を内面的な方向から見て、

その子どもに対しての対処の方法を考えてくれます。

もちろん、家庭での関わり方も色々とアドバイスしていただけます。

でも、絵って大人も子どもも、楽しい気持ちや描きたいことがないと、そんなに描けるものでもなく、

いつもいつも、いい絵が出来るわけではないので、

叱ったり、嫌な顔をしたりはしないですよ。(笑) と先生達は言っていました。 

子どもの絵の分析って、奥が深くて面白そう^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました