久しぶりに、ちょっと真面目なお話でもしてみようと思います。
毎月の保育園からのお便りに、ゆうたのクラスは、「緊張が強い」「座れない」「寝付くのに時間のかかる」子供の多いクラスだと言われています。
と、ありました。
最近の小学校でも、学級崩壊とまではいかなくても、座っていられない子供が多く、問題になっています。
【座れない = 集中しにくい】
と一般的には言われるそうなのですが、集中できないと、何が不都合なのでしょうか?
子供たちが、何かにチャレンジするとします。
たとえば、絵を描いたり、ブロックを組み立てたり・・・
そんな時、集中力があれば、自分が頭で思い描いているものが出来上がるまで、がんばって作ろうとします。
集中力が長続きしないと、途中であきらめたり、面倒くさくなったりして、最後まで到達しません。
自分が思い描いている、その結果に向かってがんばって、出来上がる → 満足感・達成感・充実感・成功体験など、たくさんの気持ちが、そこには生まれることになります。
一方、途中で止めてしまうと、その反対ですね。
集中力って、大人になってもそうですが、特に子供たちには、気持ちを育てるという意味でも、大変重要になってくるのだそうです。
では、どうやって子供の集中力を培ってあげればよいのでしょうか?
言葉で、「集中しなさい!!」って言ったって、難しいですよね。
「じっと座って!!」って言っても、座れないのが、問題なんです。
保育園からは、早寝、早起き、朝ごはんなどの生活リズムを整える。 ということと、テレビ、携帯、CD、カーナビなどの、デジタルな刺激から、遠ざけてください。 と言われています。
それに加えて、自分が思ったように身体を動かせることが出来るような、たくましく、柔軟な身体づくりだそうです。
【座る】 ということも、背筋や腹筋の筋肉が 発達していないと、長時間座ることは できないのだそうです。
子供が、夢中になって何かを始めたときに、その集中力を維持してあげられるだけの、筋力は必要となってくるのです。
だから、外で思いっきり走ったり、お散歩したりと、活発に行動することが大事になってくるわけです。
生活リズムを整えて、元気な身体で、元気に遊ぶ = 身体をつくる = 集中力が培われる = 心の発達に繋がる
とまあ 繋がってくるわけです。
心と身体は繋がっているわけですね。
コメント